【013話】シーボルトと日本の植物たち
ライデン大学 アムステルダムから南西へ40キロのところにオランダ最古の大学「ライデン大学」があります。この大学はオランダで唯一の日本語学科のあることでも知られていますが、私たち日本人にとっては、幕末の長崎・出島に赴任してきたオランダの商館付き医師フォン・シーボルトを忘れることができません。 シーボルトは診療のかたわら鳴滝塾を開き、西洋の新しい科学を紹介し、高野長英、伊藤玄朴らの多くの蘭方医を育てる一方、日本の動植物の観察と収集に精力を注ぎました。1825年、日本地図を持ち出そうとしたのが発覚して翌年、国外追放になりましたが、その折多くの文物や植物などをオランダに持ち帰りました。そして、この地ライデンで大著「日本動物誌」「日本植物誌」を発表したのです。 ライデン国立博物館には、シーボルトコレクションを中心に、鎧、兜、駕篭をはじめとする江戸時代末期も風物が手にとるように陳列されています。 ライデン大学の植物園には、シーボルトが持ち帰ったフジ、アケビ、カエデ、ボケ、アジサイなどの日本特有の植物が多く植えられています。 なお、アジサイの学名 Hydrangea Macrophylla Seringe var. Otaksa Makino の Otaksa は、シーボルトの日本妻お滝さんからの命名です。また、植物園の一角には、日本庭園も造園され、シーボルトの胸像がたっています。 ライデン大学植物園日本庭園のシーボルト像 シーボルトに対する日本人の思い入れが大きいのか、ライデンを訪れる外国人観光客の大半は日本人だそうで、駅前の観光案内所には、「シーボルト散策コース」という日本語のパンフレットが用意されていました。 180 年前に海を渡った日本の植物たちの子孫が、異文化の異郷の地に 生 き 生 きとした美しい花を咲かせているのに出会ったとき、異文化と異文化の接点においては、お互いに他の文化を巧みに受け入れ融合させることが、文化の発展の大きな要因の一つだと思います。 異教徒が異教徒を排斥しようとするだけの論理からは破壊の道しか導かれません。今、ある地...