【145-5話】あなたの体質は(体質9分類)特稟体質

特稟体質(要因) • 先天・遺伝的もしくは後天的には環境や薬物に関係するとされている。遺伝的要素を基に形成された一種の 特異体質である。外部刺激を受けた場合、敏感に反応しやすいが、 生 理機能や自己調節による適応能力が低 下している。 • それぞれの刺激や原因物質に対しては、特異な反応を示し、それに対する親和力も個体差がみられる。 • また、特定の家系に発症しやすい傾向もある。先天性・遺伝性疾患、アレルギー体質、原発性免疫不全症候 群なども含まれる 主な特徴 主にアレルギー反応を示し、外部刺激に対する防御機能が低下する。アレルギー反応として、喘息、蕁麻疹、鼻ずまり、くしゃみ、目のかゆみ、アトピーなどの症状がみられる。 1. 体形では特異性はないが、まれに奇形がみられる。 2. 心理的特徴は遺伝要素の状況によって異なる。 3. 敏感体質で、薬物や花粉にアレルギーがみられる。例えば、蕁麻疹、または風邪でもないのにくしゃみや、 鼻水、鼻づまりなど。 4. 先天性疾患がみられる。例えば、血友病、ダウン症候群など。 5. 外部環境への適応能力が低い。 6. 汗をかきやすい(とくに子供の場合)。 【分布状況】 地域差・性差によって分布が異なる。 体質改善食(飲食原則) • アレルギー様反応を引き起こす原因物質を極力避け、発作を防ぐ。 • 各自の状況に合わせ、独自のレシピを持つ。 • 食事は薄味にし、 生 もの、冷たいもの、辛いもの、脂っこいものを控える。 適する食材 量を控える食材 メンタル養生 • 積極的で、ポジティブかつ穏やかな心理状態を維持することは環境の変化に対する適応力を高めることにつ ながる。 • 仕事のメリハリを持たせ、節度ある組み立て方に心がける。過度の疲労や緊張を避け、もの事に対して冷静 に取り込む。 ライフスタイルの改善 1. 風通しのよい住居環境が望ましく、室内を清潔に保ち、布団、シーツなどはこまめに洗って天日干しする。 2. 季節の変わり目...