【098話】阿斯必林(アスピリン)は漢方薬か?

 

漢方薬がブームだといわれ、多くの漢方製剤が発売され、中でもいくつかの漢方処方は数十億円と売り上げを伸ばしています。
 さて、「石膏阿斯必林湯」という漢方処方がありますがお分かりでしょうか。「石膏阿斯必林湯」は「葛根湯」と同じように、風邪の初期に使います。「石膏」と「阿斯必林」の二成分からなる処方です。

風邪の症状には熱があっても悪寒を伴うことが多く、「葛根湯」や「桂枝湯」はその証を必要とします。しかし、中には悪寒が全くなく熱だけの症状の風邪も時には見受けられますが、その時の処方として「石膏阿斯必林湯」が準備されています。

 それでは、「石膏」は分かるとして、「阿斯必林」とはなんなのでしょうか。実はアスピリンのことなのです。アスピリンが漢方成分とはおかしいのではないかとの疑問がじますが、その使い方が漢薬的に見て処方するか西洋薬として処方するかなのです。

アスピリンを単なる解熱薬として考えるか、漢方的に「涼性で発散作用があり、外感の風熱の病気に服用すれば、涼しい汗を出させ治癒させる。内傷の熱にも使用できる。なお、発汗力は強いため、寒いときや寒い土地では少量用いる。内傷の熱は発汗しやすいので少量とする。」ことを考慮し処方すればアスピリンも漢方成分のひとつとなりえるわけです。

よく、薬だけでつくられた処方が漢方薬か生薬製剤かどちらなのかを聞かれることがありますが、一つ一つの構成生薬がどのような目的と理論で配合したかにかかってきます。

コメント

このブログの人気の投稿

【051話】NHK総合ためしてガッテン(ウルトラしょうが)余話

【055話】NHK総合「うまいッ!」(鳥取ショウガ)

【044話】ショウガ祭り