【125話】漢薬の生姜・乾姜の基原と品質の諸問題(4)/ショウガ諸品種中の成分比較・金時ショウガの生育と成分変動
ショウガ諸品種中の成分比較 本草学上、薬用に該当するショウガは小ショウガ系の品種であろうと考証できますが、果たして現存の全ての栽培品種が古典漢方における「薬用ショウガ」に適合するどうか明確でありません。そこで、入手が容易で同一条件下で栽培可能な7品種(小ショウガ系:金時・谷中、中ショウガ系:三州、大ショウガ系:オタフク・土佐一・カンボ、ジャンボ)(図3)について成分面から、検討を試みました。 品種間の成分比較は、 HPLC 法を用いて、不揮発性辛味成分の [6]-gingerol (6-G) , [8]-gingerol (8-G) , [10]-gingerol (10-G) とジテルペン (E) -8 β ,17-epoxylabd-12-ene-15,16-dial ( Ⅰ ), garanolactone ( Ⅱ ) の5成分につき検討しました。その結果を表6に示します。 乾燥時における辛味成分含量を比較すると、中ショウガ系及び大ショウガ系は小ショウガ系に較べ明らかに高い値を示しました。しかし、「 生 姜(新鮮ショウガ)」を前提とし、乾燥時の含有量に乾燥収率を剰じる事により、新鮮重量当たりの値に換算した時、辛味成分の含有量は中ショウガにおいて最も高い値を示し、また小ショウガ「金時」とその他の大ショウガの含有量はほぼ同等と解釈できます。一方、ジテルペン類は大ショウガに較べ小ショウガは著しく高いことを確認しました。また、「乾 生 姜」を「 生 姜」の代用とする場合、「生姜」の 1/3 ~ 1/4 量を使用すると云われていることからすると、小ショウガ系はほぼ適合するが、大ショウガ系の 1/10 は疑問の残るところです。 小ショウガ系:金時(A)、谷中(B) 中ショウガ系:三州(C) 大ショウガ系:オタフク(D)、土佐一(E)、カンボ(F)、ジャンボ(G) 図3 10 - 11 月の各種ショウガの根茎 表6 乾燥重量当たりの Gingerol 類と Diterpene 類の成分含有量 成 分 名 小ショウカ...